オオスズメバチ対策2
更新をちょっとサボっていたらあっという間に一月近く経っていましたw
さて、先日施したオオスズメバチ対策。ミツバチが通れる程度の横スリットのあるプラBOXを付けましたが、いきなり1000匹程度の被害を被りました。どうも箱の上にオオスズメバチが乗っかってそれにミツバチが向かっていってやられたみたいなので、オオスズメバチがプラBOXに乗れないように間をスポンジで詰めました。
しかし、その後も観察していたらサイドのスリットにオオスズメバチが止まって同じようにミツバチが向かっていくのを発見したので再度対策を考えました。
こんな風にオオスズメバチが止まるとそこめがけてミツバチが向かっていきます。今までの経験も交えて自分なりに考えたのは
1.オオスズメバチを巣門からなるべく遠ざける(近いとオオスズメバチにミツバチが反応してしまう)
2.オオスズメバチを止まらせない。ホバーリング状態ならミツバチもあまり向かっていかないし、オオスズメバチもミツバチの動きに反応できない事が多い。
以上から
こんな風に縦にオオスズメバチが通れない程度の幅に銅線を張りました。これなら止まることができないのでオオスズメバチはホバーリングして待ちます。今の所うまくいってます。ただし小型のスズメバチは上手にすり抜けますがミツバチを1匹ずつしか捕まえないので被害が少ないです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。